住まいと暮らしのコラム:大掃除の効率化メソッド

column_vol10_titleimg

こんにちは。WEB担当のTです。

 住まいと暮らしのコラム、今回のテーマは
大掃除の効率化メソッド です。
気持ちよく新年を迎えるためにも、日々を過ごすマイルームはきれいな方がいいですよね。
ですが「大掃除」となると重い腰がなかなか上がらない方も多いのではないでしょうか。
できるだけ短時間で済ませたい大掃除、効率的にお部屋をきれいにするメソッド(方法)をご紹介します。

 1人暮らしのワンルームであっても、掃除する箇所は意外と多岐に渡ります。漠然とすべてを掃除しようとしても途中で心はくじけ、卒業アルバムを眺め出したり、漫画を読みだしたりしてしまいます。
column10-img-4
このような現実逃避を回避するには時間・掃除箇所を区切って作業するといいですよ。

●スケジュールをたてる
 効率よく作業を進めるには「どこに(場所)」「どれくらい(時間)」かけて作業するのか を予め決めておきましょう。
部屋中の全てを完璧にお掃除するのは1日では難しいですよね。
普段手を付けにくい場所や汚れが目立つ場所を厳選して、リスト化するといいですよ。
column10-img-1

●掃除箇所を区切る
 掃除箇所をおおまかにわけるとき「キッチン周り」「バスルーム」「リビング」等のおおきなくくりにしていませんか?効率的にテキパキ作業できる方はこれでよいのですが、私のようにすぐに集中力が途切れてしまう人はもっと具体的に掃除箇所を分ける事をオススメします。
例えば、「キッチン」ではなく「コンロ」「換気扇」「排水溝」という風に細かく分けて、それぞれの掃除にかける時間を設定しましょう。
column10-img-3

●時間を区切る
 スマホのアラーム機能等を使って30分や1時間で区切ってアラームが鳴るようにしておきましょう。
時間を設定することで効率的に作業しようという意識も生まれやすく、一つの事に熱中してしまうことも防げます。
アラームが鳴った時点でその箇所の掃除が全て終わっていなくても次の箇所の掃除に移行します。全ての箇所が終わった後、途中だった箇所の仕上げとして続きの作業をしましょう。
column10-img-2

 今回は最低限お掃除したい箇所を厳選して時間・箇所を区切って作業する方法をご紹介しました。年の瀬で時間があまり無い方には取り入れやすい方法だったのではないでしょうか。
完璧なお掃除ではないですが、少しはお部屋も心もスッキリとして新年を迎えられそうですね。

住まいと暮らしのコラム:1人暮らしの風邪対策(風邪ひいちゃった編)

column_vol9_titleimg
こんにちは。WEB担当のTです。

住まいと暮らしのコラム、今回のテーマは 1人暮らしで風邪をひいてしまったら? です。
前回のコラムでは風邪対策として事前に準備したい事についてご紹介しました。
今回は実際に風邪をひいてしまったときの対処方法についてみていきましょう。

●早めに病院へ
 風邪かな?と感じたら早めにかかりつけ病院で診てもらいましょう。
といっても、なかなか病院に行けない場合もありますから初期症状に対しての注意点はおさえておきましょう。
column9-img-1

●安静にする
風邪への対処の原則は安静にすることです。お仕事や授業があってなかなか休めない、という方は多いと思いますがせめて早く寝て睡眠を充分とりましょう。
column9-img-2

●飲食について
風邪のときの食事のポイントは以下の3つです。
・あたたかくて消化のよいものを食べる
・水分補給をしっかりと

・あたたかくて消化のよいもの
うどんや雑炊・おかゆ、お鍋やスープ等が食べやすいですよ。
タンパク質・ビタミンが豊富な卵はぜひ取り入れたい食材です。
発汗・保温作用のある生姜をすりおろしてお料理に入れると体が温まりますよ。

・水分補給
汗と共に失われるミネラル分を補給できるスポーツ飲料を飲みましょう。
喉が乾いたらすぐ飲めるように枕元に置いておくとよいでしょう。横になったままでも飲みやすいようにストローもあると便利です。
果物にはビタミンCと水分が豊富。食べにくいときは果汁100%ジュースもオススメです。
column9-img-3

●入浴について
「風邪をひいたらお風呂に入ってはいけない」と聞いたことがあるかもしれませんが、実は熱がない場合は入浴してもいいんですよ。以前の日本の住環境では隙間風が入ることが多く湯冷めしやすかったために生まれた考え方といわれています。気密性の高い現代の住環境であれば、風邪のときの入浴にもメリットが出てきます。
お風呂で体が温まると血行が良くなり新陳代謝を促進します。湯気の湿気は喉の保湿にもなりウイルスの定着を抑止する効果も。
ただし、湯冷めにはくれぐれも気を付けてくださいね。予め脱衣所を温めておいたり、湯冷めしないようすぐにお布団へ。
熱が高い時にはかえって体力消耗する場合があるのでその時は入浴は控えてくださいね。
column9-img-4

簡単に風邪を引いた時の対処をご紹介しましたがいかがでしたか?

1人暮らしで風邪を引いた時って心細いですよね。最低限のセルフケアを知っておくことで急な体調不良にも落ち着いて対処できます。とはいえ上記はあくまで基本対処とセルフケアですので、できるだけ早く病院に行って医師の処方を受けることが大切です。風邪と似た症状が出るインフルエンザや他の病気の場合にかかっていることもありえますので、不安に感じたらすぐ病院へ行きましょう。

これから風邪のシーズンですので、普段からの体調管理に気を付けて過ごしたいですね♪

住まいと暮らしのコラム:1人暮らしの風邪対策(事前準備編)

column_vol8_titleimg
こんにちは。WEB担当のTです。

住まいと暮らしのコラム、今回のテーマは 1人暮らしの風邪対策(事前準備編) です。
11月に入って風邪が流行り出す時期になってきましたね。
家族がいれば体調不良時の世話をお願いできますが、1人暮らしではそうはいきません。
体調不良になってから慌てないように、平時から最低限の準備をしておきましょう。

●最寄りの医療機関をチェック
1人暮らしのお部屋が決まったら、最寄りの病院(内科があるところ)を事前に調べておきましょう。
夜間・急病診療をやっている病院も合わせてチェックしておくと安心です。
調べた医療機関は手帳やスマホ・携帯電話等に控えておきましょう。
もちろん保険証はきちんと保管しておいてくださいね。
最寄病院のチェック

●救急グッズの常備
傷薬や消毒薬、体温計等と一緒に市販の総合風邪薬も用意しておきましょう。
氷枕・アイスノンや冷えピタのような解熱シートも多めに持っていると安心です。
アイスノンは2個以上を常備することをオススメします。(片方を使っている間に一方を冷やしておけるので)
冷却シート

●食糧の常備
1人暮らしの体調不良、一番不安になるのが食事ではないでしょうか。
身体がツライ時にお料理をするのは大変ですよね。こんなときサッと作れる冷凍うどんがあると便利ですよ。
卵を入れて卵とじうどんにすれば栄養価もアップして消化にも良いのでオススメです。
うどんを茹でる気力も無い場合はレトルトのおかゆやリゾット等が簡単です。
食品を噛むのもつらい時や喉が腫れている時のために栄養補給用のゼリー飲料も常備しておくと安心です。

●飲料の常備
発汗により水分とミネラルが不足しがちなので経口補水液やスポーツドリンクも常備しておきましょう。
飲料は重くてかさばるので、水に溶かす粉末タイプのスポーツドリンクが平時の場所もとらないのでオススメです。
meal_when_cold

1人暮らしのもしもの体調不良時に備えておきたいアイテムをご紹介しましたがいかがでしたか?
どれも風邪をひいてから準備するのは大変です。平時のうちに少しずつ揃えていきましょう。

とはいえ、風邪をひかないよう体調管理をしっかりするのが第一です。これからの季節は特に うがい・手洗いを徹底してできるだけ風邪を寄せ付けないよう気を付けてくださいね。

次回それでも風邪をひいてしまった時の対策をご紹介します。

住まいと暮らしのコラム: ズボラさんにオススメ!もう枯らさないラクチン観葉植物

column_vol7_titleimg_01
こんにちは。WEB担当のTです。
住まいと暮らしのコラム、今回のテーマは ズボラさんにオススメ!もう枯らさないラクチン観葉植物 です。

大がかりなDIY無しに置くだけでインテリアとして楽しめる観葉植物。
でも手入れが難しくていつも枯らしちゃう… (´・ω・`)という方は多いですよね。
そこで今回はズボラさんでも育てやすい観葉植物をご紹介します。

●サボテン
丈夫で手間があまりかからない植物として人気のサボテン。
種類が多く、いろいろな形のものがあるのでお部屋・好みに合わせて楽しめます。
d24637592d07feb073ea3dfab890a4d6_s-s

●多肉植物
ぷっくりとした肉厚のフォルムが可愛らしく女性からの人気も高い多肉植物。
おなじみのアロエ属から、バラの花のように放射状に広がるエケベリア種、個性的な形状が多いクラッスラ属 等、種類も豊富です。
棚やテーブルにサボテンや異なる種類のミニ鉢と一緒に無造作に置いても不思議と絵になりますよ♪
cc49b2a588044defeb8320a85a295b58_s-s

●アイビー(ヘデラ)
乾燥・湿気に強い丈夫さと可愛らしい葉で観葉植物の中でも特に人気の高いアイビー。
ツタが下垂する性質を活かして棚等の高い場所から垂らして飾るのがオススメです。
ivy-s

●パキラ
手を広げたような葉の形が特徴のパキラ。病害虫も少ないので初心者から上級者まで幅広い愛好家のいる定番種です。
お部屋のインテリアとしても存在感があるので、空間が殺風景だなと感じたら1鉢置いてみてはいかがでしょう。空間にメリハリが生まれますよ(^-^)
ある程度の大きさがあるようならお部屋の間仕切りとしても使えそうですね。
Stylizimo-living-room-s

●エアプランツ
近年注目を浴びている「土がいらない植物」です。オシャレなショップのインテリアとして見かけることも多いですよね。
中南米の乾燥地帯原産でパイナップルの近縁種です。根は岩や木にしがみ付く程度の機能しかなく、葉から空気中の水分を取り込むという不思議な植物です。
水りは霧吹きでシュッとするだけ(春夏は週に2~4回、冬は週に1回が目安)。
その手軽さからオブジェのように扱えるので、インテリア性が高いことが人気の理由です。
色々なアイテムと組み合わせることで素敵なオブジェに変身しますよ♪
流木や貝殻等自然物と合わせればナチュラルインテリアに、ガラス容器と合わせれば透明感のあるテラリウムに、鳥籠やブリキ等の金属と合わせればレトロでアンティークな雰囲気を楽しめそうですね。
airplants

手軽な観葉植物から定番・話題のものをピックアップしてご紹介しましたがいかがでしたか?

もちろん他にも手軽に始められる植物はたくさんあります。ビジュアルと育て方からお気に入りの植物を見つけて癒しの空間作りを楽しんでくださいね。

住まいと暮らしのコラム: 1人暮らし女子の防犯対策

column_vol6_titleimg
こんにちは。WEB担当のTです。
住まいと暮らしのコラム、今回のテーマは 1人暮らし女子の防犯対策 です。
進学や就職・転勤等で一人暮らしをする女性も少なくありません。
犯罪から身を守るために普段の生活の中でできる防犯対策をまとめました。

●防犯対策が充実したお部屋を選ぶ
これからお引越しをする人はできるだけ防犯設備が充実したマンション・アパートを選びたいですね。
お家賃が若干高めになることがあるようですが女性には人気があるようです。

おすすめ設備
・オートロック付き
居住者以外は建物内に入れないオートロック。
管理人さんが常駐してくれる物件だとより安心です。
・防犯カメラ付き
犯罪の抑止力にもなる防犯カメラ。何も起こらないことが
第一ですが有事の際の証拠にもなります。
・ダブルロックキー
一つのドアに対して2つの鍵をつけたダブルロック。
ピッキングにあいにくいディンプルキーにすればなお良いですね。
bouhansetubi

●部屋の中でできる防犯対策
上記の防犯設備が有る無しに関係なく、気を付けるべき防犯ポイントをまとめました。

・帰宅したらすぐ施錠を!
 玄関ドアを開けて部屋に入ったあと、すぐに施錠せずにブーツを脱いだりしていませんか?
不審者は一瞬の隙をついて侵入してきます。帰宅したらすぐに鍵をかけてから次の作業に入りましょう。

・外出時には窓の鍵も必ずかける!
 最近では玄関より窓から不審者が侵入するケースが増えているといいます。高層階でも油断は禁物。
階に関係なく必ず施錠しましょう。

・郵便受けにも施錠を!
 鍵がついていない郵便受けの場合は中のダイレクトメールを抜き取られて氏名を把握されてしまうことも。
自分で小さめの南京錠等を取付けるのも有効ですよ。

・「女性の一人暮らし」を想像させない工夫を!
 外から見える日用品や小物・インテリア等から住人の家族構成が分かってしまうことも。
「女性の一人暮らし」を想像させないようなアイテムを配置しておきましょう。例えば、
カーテンの柄をシンプルなデザインにする、玄関に男性物の傘を置いておく、洗濯時には男性物の衣類を一緒に干す、等々。
アイテムではありませんが、帰宅時に「ただいま」と声に出して入室する、というのも良いですね。
taisaku

いかがでしたか?
ひとつひとつの注意点はとても簡単でシンプルな事でしたね。
それだけにゴミ出し等、ちょっとした外出では施錠をしなかったりと気がゆるみがちです。不審者・犯罪者はそいうった油断・隙を突いてくるもの、と肝に銘じましょう。
防犯意識を高く持って楽しい一人暮らしライフをおくって下さいね。
bouhanishiki

住まいと暮らしのコラム:マンションの台風対策

column_vol5_titleimg

 こんにちは。WEB担当のTです。
住まいと暮らしのコラム、今回テーマは マンションの台風対策 です。
一年でも台風が多く発生するシーズンの到来です。マンションは戸建住宅に比べて比較的災害の影響を受けにくいと言われていますが、油断はできません。
自分でできるマンション・アパートでの台風・豪雨対策のポイントをみてみましょう。

●ベランダ
clean_veranda
 集合住宅での台風・豪雨対策の基本はベランダです。
出来るだけベランダには物を置きっぱなしにしない事が肝心です。鉢植えやプランター等の飛散しそうなものは室内に移動させ、物干し竿等の室内に入れられないものはベランダの床に置いておきましょう。
ベランダの排水溝に落ち葉やホコリがたまっていると豪雨でベランダが水浸しに、なんてことも。事前にキレイに取り除いておきましょう。

●窓
broken_window
 自分のベランダに何も置いていなくても風で飛ばされたものが窓を突き破る、なんてことも起こりえます。
雨戸がある場合はしっかりと雨戸を閉めておきます。
雨戸がないお部屋の場合は飛散防止フィルムが効果的です。フィルムが無い場合は窓の内側から布ガムテープを縦横斜めに貼っておくことでも窓ガラスの補強になりますよ。
念のためカーテンも閉めておいてくださいね。

●停電への備え
disaster_kit
 台風で停電になるとエレベーターや水道もとまってしまう場合があります。
日頃から備蓄用飲料水・非常食を用意しておきましょう。ガスも止まる場合があるのでカセットコンロもあると尚良いでしょう。
懐中電灯や電池、携帯用モバイルバッテリーもあると安心です。


 いかがでしたか?
台風の規模は大小さまざまですが、備えがあれば余裕をもって対応しやすいですよね。
台風が来てから慌てることの無いよう、普段から防災意識を高めることが大切です。

お住まいの地域のハザードマップもぜひ確認しておきましょう。

◆大阪市 各区の防災マップ
http://www.city.osaka.lg.jp/kikikanrishitsu/page/0000139402.html

◆吹田市 吹田市洪水避難地図(洪水ハザードマップ)
http://www.city.suita.osaka.jp/home/soshiki/div-somu/kikikanri/bousai/009566/kouzui.html

◆豊中市 豊中市洪水避難ガイド
http://www.city.toyonaka.osaka.jp/kurashi/bosai/bousai_kikikanri/hazardmap/kouzuihinangaido23.html

住まいと暮らしのコラム:帰省・旅行前のお部屋チェック

column_vol4_titleimg_03

こんにちは。WEB担当のTです。
住まいと暮らしのコラム、4回目のテーマは 帰省・旅行前のお部屋チェック です。
夏休みやお盆を利用して帰省や旅行に出かける方も多いのではないでしょうか。長期間お部屋を空ける場合の防犯対策やお掃除等、出発前にチェックしたいポイントをまとめました。

●お掃除・衛生面
087045-s
この時期は特に生ゴミが腐敗しやすく、悪臭や虫・カビが発生する心配があります。キッチン・水回りのお掃除をしっかりとして、ゴミは事前に捨てておきましょう。
シンクやバスルームの水気もできるだけ拭き取って、乾燥した状態にしておけばさらに安心です。
出発の一週間程前から計画的に冷蔵庫内の生鮮食品を使い切っておくのも忘れずに。
観葉植物や鉢植え等は出発前にたっぷりとお水をあげておきましょう。ペットを連れていけない場合は知人に預かってもらうかペットホテルを利用してはいかがでしょう。

●電源・ガス・水道
setuden
エアコンを切り忘れて一ヵ月無人の部屋を冷やし続けていた、という知人がいます(>_<) 帰省先から戻ってヒンヤリした部屋に足を踏み入れた時の絶望感たるや・・・背筋も凍りつく恐怖体験だったそうです。
こうならないためにも、使用しない家電の電源はOFFにして、できればコンセントから電源コードごと抜いて出かけましょう。節電のためもありますが、留守中の落雷・火災対策にもなります。
可能ならガス・水道の元栓も閉めた方がいいでしょう。

●防犯・戸締り
bouhan_check
玄関はもちろん、全ての窓に鍵をして出かけましょう。熱気がこもる事を気にして小さな窓を開けて出かける方もいますが、危険ですので必ず閉めてくださいね。泥棒さん達の手口は巧妙化していますので油断は禁物です。
ポストが郵便物・新聞でいっぱいの状態だと留守にしていることが一目で分かってしまうので危険です。出発時に空にして、新聞を取っている方は販売所に連絡して配達をとめてもらいましょう。

●鍵忘れに注意!
100001
これは帰省先から戻るときに注意したい点ですが、帰省先に部屋の鍵を忘れてしまい入れない、というトラブルが時々起ります。管理会社に対応してもらおうにも、管理会社がお休みの場合もありますのでくれぐれもご注意くださいね。

いかがでしたか?
部屋に戻った後に悪臭や電気代に悩まされたらせっかくの休暇も台無しですよね。
帰省・旅行の思い出を楽しいものにするためにも出発前のチェックをしっかりして素敵な夏休みを過ごしてくださいね♪

住まいと暮らしのコラム:室内の熱中症対策

column_vol3_titleimg

こんにちは。WEB担当のTです。

住まいと暮らしのコラム、3回目のテーマは 室内での熱中症対策 です。

今年も猛暑、いえ、「酷暑」が予想される2015年の夏、気を付けたいのが熱中症です。

炎天下の野外作業中になるイメージの強い熱中症ですが、
実は室内での熱中症発生件数はなんと全体の4割にもなるそうです!Σ(゚д゚;)

意外と多い「室内熱中症」について正しい知識でしっかり予防しましょう。

マンションの室内でも気を抜けない!
603d1d11e16e4b66330f34cce2a66a5b_m

マンション等の鉄筋コンクリート造りの集合住宅では、夜になっても室内の気温が下がりにくい傾向があります。
特に日中の直射日光にさらされるマンションの最上階では熱がこもるため注意が必要です。
室内で熱中症にかかる人の多くはエアコンや扇風機を使用していなかったり、窓を閉め切っていた、ということが多いようです。
近年の節電意識の高まりから冷房機器の使用を控える方もいますが、決して無理はしないでくださいね。

熱中症対策のキホン
079312

そもそも熱中症とは、高温多湿な環境下で体内の水分・ミネラルのバランスが崩れ、体温の調節機能が正しく働かなくなる状態です。
では室内で過ごす場合の熱中症予防とは具体的に何をしたらよいのでしょう?

環境省発行の熱中症環境保健マニュアルでは、
日常生活における予防は「脱水」と「体温上昇」を抑えることが基本となっています。

●室温は28℃以下
エアコン

室内に温度計を備えて常に室温を気にしましょう。
エアコンや扇風機を使用して28℃以下に保つことが大切です。

●こまめな水分補給
079315

体温を下げるためには汗をかいて体から気化熱を放出する必要があります。
汗の原料は血液中の水分・塩分なので、汗で失った水分は喉が渇く前にきちんと補給しましょう。
ちなみにアルコールは体内の水分を排泄してしまうので、ビール等での水分補給はできませんよ!

●衣類は通気性の良い物を
衣服と体の間に風を通し、かいた汗ができるだけ早く逃げるようにしましょう。
室内では吸汗・速乾素材のゆったりしたルームウェアがおすすめです。

まとめ

いかがでしたか?怖い室内熱中症ですが、意識をしていればある程度予防できそうなポイントだったのではないでしょうか。
それでももし、熱中症にかかってしまった場合は速やかに水分・塩分を取って体を冷やし、できれば専門医に診てもらいましょう。

熱中症の対処方法(応急処置)についてはコチラ↓
環境省 熱中症の対処方法(応急処置)
http://www.wbgt.env.go.jp/heatstroke_checksheet.php

68907461dcaad9a693e27f39d600f815_s

これから夏本番、自宅(自室)での熱中症をしっかり予防して快適に過ごしたいですね♪

住まいと暮らしのコラム:賃貸の壁ドン事情

住まいと暮らしのコラムVol.2

こんにちは。WEB担当のTです。

住まいと暮らしのコラム、2回目のテーマは 壁ドン !!
壁際で至近距離で詰め寄られる女子憧れのシチュエーション・・・・
女子のあこがれ壁ドン

ではなく、
今回はマンション・アパート等の賃貸住宅で起こる壁ドンがテーマです。

壁ドン
この場合の壁ドンとは、隣室住人の騒音に対する抗議の意味で壁をドンとたたく という行為を指します。

国土交通省がまとめた平成25年度マンション総合調査によると、発生トラブルの最多は「居住者間のマナー(55.9%)」だそうです。その具体的内容として例年最も多いもののひとつが「生活音」についてのトラブルとなっています。

お隣の音が気になる

音が気になる
テレビや音楽ステレオの音声、洗濯機や掃除機の家電の作動音、おしゃべりの声やお子さんの走る足音等・・・集合住宅にはつきものの「生活音」ですが、
「もう少し静かにしてほしいのに・・・(;´・ω・)」
と思った経験のある方もいるのでは?

とはいえ、騒音への抗議の意味を込めて壁ドンをするのは
絶対にやめてくださいね(>_<)!
壁ドンされた側からすれば、「騒音への抗議」なのか「自分への嫌がらせ」なのか分からないからです。
嫌がらせと捉えられれば、より大きなトラブルに発展しかねません。

壁ドンされたら?

あるいは、自身が壁ドンされた という方もいるかもしれませんね。
うっかり騒いでしまった場合はともかく、心当たりがないのに壁ドンされたしまった、という場合もあります。
だからといって決して「壁ドン返し」はしてはいけません。

じゃあどうしたらいいの?

管理会社へ相談
「騒音が気になる場合」も「騒音で抗議された」場合も、一度管理会社に相談してみてください。
必ず発生する「生活音」をどの程度で「騒音」と感じるかは個人差があるため、当人同士で話し合っても平行線になるケースも多いものです。
まずは第三者的立場で間に立ってくれる管理会社に相談してみるのが一番でしょう。

隣人トラブルを防ぐために

握手
引越しや家具の搬入等、騒音・振動を発生することが予想される場合は予め上下・左右の部屋の人に断っておくこともトラブルを防ぐ方法の一つです。
小さなお子様のいるご家庭では、入居の時や玄関先で出くわしたとき等に挨拶を兼ねて事情を伝えておくのも大切です。

人間関係が希薄になったといわれる昨今ですが、ちょっとした気遣いや挨拶等、気持ち良く生活するためのヒントはたくさんありそうですね(^-^)

住まいと暮らしのコラム:梅雨のカビ予防

梅雨シーズンのカビ予防について

こんにちは。WEB担当のTです。
本日のブログでは「住まいと暮らしのコラム」と題して住宅や日々の暮らしのなかでのちょっとした情報やアイデアをご紹介していきたいと思います。

今回のテーマは「梅雨シーズンのカビ予防について」です。
梅雨の時期に増殖するカビはアレルギーの原因にもなるため、ちいさなお子さんのいるご家庭では特に気になりますね。
放っておけば臭いも酷くなりますし、家具や内装を傷めてしまうことも。
傷みが酷い場合、賃貸のお部屋であれば退居時に敷金が戻ってこないなんてことにもなりかねません。
そんなトラブルに発展しないためにも、最低限のお手入れをしてマイルームで気持ちよく過ごしたいですよね。
お掃除が苦手な方にも取り入れやすいカビ対策のポイントをまとめました。

カビ対策の基本

カビは主に 湿度 + 温度 + 栄養分 で増殖しますので、これらを絶つことが基本対策になります。
換気や除湿を心掛けて、栄養分(食べかすや汗・ホコリ・垢等)をお掃除で取り除きましょう。
次にカビが発生しやすい箇所ごとの対策をご紹介します。

◆バスルーム

高温多湿なバスルームはおうちの中でも最もカビが発生しやすい場所です。
入浴後は換気をして、壁や床に水のシャワーをかけて室温を下げておきます。
(余裕があれば水滴をふき取っておくとより効果的です。)
時間のある時には金具周りやボトル底等、汚れがたまりやすい場所のお掃除をしておきましょう。

◆キッチン


油が気になる換気扇、食べかすが残りやすいシンク周り等キッチンはカビの栄養がたっぷり!
気温が25度を超えると油汚れが落ちやすくなるので、この時期はキッチン掃除にぴったりなんです。
取外しできる換気扇の部品・パーツ類はつけおきが効果的です。
カビ・雑菌が発生しやすいシンクや水切りカゴはよく洗ってキッチン用漂白剤で除菌しておきましょう。

◆窓サッシ

(カビた窓)a0002_010498
室温と外気の温度差で結露ができやすい窓もカビが気になるポイントですね。
汚れ・ホコリが水でゆるんだ雨上がりがお掃除のチャンスです。
ボロ布を巻きつけた割り箸等でサッシ溝の汚れをこそげ落としましょう。

◆エアコン

(エアコン)a0001_017040
結露が生じやすくカビが発生しやすい家電ナンバーワン。
使用前後に送風運転して結露をできるだけ防止しましょう。フィルターはできるだけこまめにお掃除を。

簡単にまとめてみましたがいかがでしょうか。
取り入れやすい、とはいっても上記のお掃除を1日で全てやるのは大変です。
今日はシャンプーボトルを詰め替えるのでついでにボトル類の底をキレイにしよう♪ という風に
場所を絞ってお掃除すればあまり負担にならないのではないでしょうか。

マイルームのカビ対策をしっかりして、ぜひ快適な夏を迎えてくださいね(^-^)